BQクラシックス My Best Quality Classical Music Site 〜 堅苦しいと思われがちなクラシック音楽を、廉価盤レコード(LP)、CD、アマチュアオーケストラ(ブログ「アマオケ大好き、クラシック大好き」)などで気軽に楽しんでいます。
TOP演奏会感想文廉価LPコンサートホールLP廉価CD資料室掲示板
ヴィルトージ・ディ・プラハのプラハ交響曲

ヴィルトージ・ディ・プラハの自主性あふれたアンサンブル(戻る


モーツァルトの交響曲といえば、最後期の3大交響曲である第39・40・41番が中心になってしまうのですが、「プラハ」と名づけられた一つ前の第38番の交響曲も素敵な曲ですね。

でも白状しますと、この曲を好きになったのはここ数年のことなのです。 それまで馴染みが無かった、というのが正直なところです。 何故に馴染みがなかったかというと、あまり聴いてこなかったためです。 もっというと、積極的に聴こうという気にはならなかった、というのが正しいところなのです。 こんな素敵な曲なのに、なんで?? と思われてしまうのですが、告白すると、第4楽章がなかったからなのです。 ご存知のとおりこの「プラハ」は3つの楽章で構成された曲です。 それがどうしても欠陥品というか、未完成ではないにしても交響曲としての要素が足りない曲のように思えて仕方なかったのです。 あくまでも交響曲は4つの楽章で構成されているもの、なんていう思い込みが強くありました。 しかし、田園交響曲のように5楽章の曲については、楽章が追加されているから問題ない・・・なんていうようにも考えていました。 だけれども、3楽章しかないのはどうしても許せなかったのです。 なんと情けないことでしょうか。 固定概念で形骸化されてしまった自分自身の悪しき例としてここに告白します。

さて、あまり聴かなかったとはいうものの、全くもって聴かなかったわけでもありません。 クーベリック/バイエイルン放送交響楽団のレコードやCDも持っています(両方で持っています)。 またこの他にもいくつか録音を持っていますが、いずれもしっくりくるような感じを持てませんでした。 それを見事に覆してくれたのが、ここで紹介するヴィルトージ・ディ・プラハの演奏なのです。 モーツァルトの「ドン・ジョバンニ」序曲、2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ、交響曲第38番「プラハ」が入ったCDです。 このコンチェルトーネのソリストはチェコの名手ヨゼフ・スークが務めています。 いずれも素敵な演奏なのですが(スークの音色もとても美しいのですが)、僕は「プラハ」の演奏に耳を奪われました。 弦の艶やかさ、各楽器の掛け合いなど、ぐいぐいと曲を推し進めてゆく素晴らしい演奏です。 また第2楽章の前半などは、落ち着いた色彩のなかにもほんのりと香り立つような見事なアンサンブルです。 目の前の鱗がバラバラと落ちてゆくようでした。

ところでこのCDですが、ベルギーの廉価レーベルDISCOVERに録音されたものです。 他のいくつかとともに1995年にキングレコードから直輸入盤の形態として \950円で売られていました。 しかし(僕の知る限り)特に宣伝をされた形跡はなく、稀に店頭で見かけたものの、購買意欲もわかなくてずっと見過ごしていました。 たまたま用事で心斎橋に行く機会があり、日頃行かないレコード屋に立ち寄ったとき、ちょうど売れ残っているのを見つけました。 演奏にスークも参加しているから・・・という軽い気持ちで捕獲しました。 そして、いつものように帰りの電車の中でパッケージを開け(日本語の帯+裏紙がノリでべったりとプラ・ケースに貼ってあり、これを綺麗に取るのに神経を使いました)、ポータブルCD装置で聴いたのですが、家に帰りつくまでに2回も「プラハ」を聴いてしまいました。 本当に吃驚しました。

ヴィルトージ・ディ・プラハの演奏をそれからも繰返し聴きましたが、何度聴いても素晴らしい。 こうなると、これまであまり気にならなかった他の「プラハ」の演奏も聴いてみたくなります。 そして耳に曲が馴染でいるせいでしょうね、それまでどうってこともないように思えていた演奏もまたそれぞれに光彩を放ち、素敵に聴こえてくるから不思議なのものです。 でもここで思ったのは、オーケストラによるこの曲の演奏は、いくらオケのメンバーを絞り込んでも、指揮者の元で統率された音楽だったということです。 モーツァルトを楽しむうえでは、統制を取るということがマイナスに作用することは事実だと思います。 そしてヴィルトージ・ディ・プラハの演奏が素晴らしいと思えたのは、指揮者としてフルチェックがいるものの、メンバーの自主性を巧く引き出している点でしょう。 フルチェックは、コンチェルトーネではスークとともにヴァイオリンを弾いていますし、実際にこのプラハでもヴァオリニストとして演奏に参加しているのではないか、とも思えるほどです(確証はありません)。 プラハの団体が、自分達の音楽「プラハ」を楽しんで演奏している、と書けばそれまでなのでしょうが、とにかく、この演奏にはモーツァルトのもつ躍動感や明るさ、ノリの良さといった魅力がたくさん詰っています。 それ以来、ヴィルトージ・ディ・プラハという団体に興味を持ち、DISCOVERレーベルの他の演奏もいくつか買い求めてみましたが、やはりこの「プラハ」が最高だと思います。 教条主義を捨ててくれさせ、無心で音楽を聴くことの大切さを教えてくれたCDですが、そんな個人的なことはともかく、ヴィルトージ・ディ・プラハという団体についてはもっと知られて良いと思うし、素晴らしい「プラハ」の演奏がここにあります。

1996年頃に心斎橋ミヤコで 950円で捕獲