BQクラシックス My Best Quality Classical Music Site 〜 堅苦しいと思われがちなクラシック音楽を、廉価盤レコード(LP)、CD、アマチュアオーケストラ(ブログ「アマオケ大好き、クラシック大好き」)などで気軽に楽しんでいます。
TOP演奏会感想文廉価LPコンサートホールLP廉価CD資料室掲示板
三田市民オペラ 第6回定期公演「こうもり」

限られた資源をうまく使った「こうもり」戻る


三田市民オペラ 第6回定期公演「こうもり」
2005年10月2日(日) 13:30 ホロンピアホール

J.シュトラウス2世: 喜歌劇「こうもり」全3幕(日本語上演)

演出・訳詞・台本: 井村誠貴
舞台監督: 伊藤英理

アイゼンシュタイン:澤井宏仁
ロザリンデ:野村佳代
アデーレ:牛尾加奈
ファルケ:東平聞
アルフレート:神田裕史
フランク:嶋本晃
オルロフスキー:杉尾真理
イーダ:又吉優香
ブリント:上辻直樹
フロッシュ:池田 浩
歌のゲスト:近藤裕子
踊り:安藤美枝、葉室いずみ、坂口裕紀、米田華奈子

合唱: 三田市民オペラ合唱団・児童合唱団
管弦楽:アンサンブルMFI
     (p:岡元優子,vn:城戸崎奈津子,松原宣子,cb:吉岡佳名子
      fl:林ゆかり,ob:木下菜保子,cl:岩田真由美,fg:田中裕美子,hr:田淵亜佐美,)

指揮: 井村誠貴


軽妙洒脱、限られた資源をうまく使った「こうもり」の公演でした。
冒頭、井村さんのスピーチがあって、オペラではなくオペレッタ、気軽に見て欲しい、大きな声で無理して笑って欲しい・・・ とのこと。 大声では難しかったけれど、気軽に見る意図は通じたのではなかったでしょうか。
大阪弁を交えて親近感を持たせ、また出演者に先のストーリーをそれとなく語らせることにより、初めての人でも話の展開を理解しやすくする工夫もありましたね。 もっとギャグが出てきてアヴァギャルドな吉本風かなと思いきや、基本にはかなり忠実。 「こうもり」を観たことがある人にも違和感はありませんでした。 けっこうオーソドックスにそつなく纏めた・・・というか、「こうもり」自身の完成度の高さも垣間見たように感じました。
声楽陣では、男声が充実していましたね。 終始軽妙な演技と張りのある声で歌ったアイゼンシュタイン(澤井宏仁)、朗々と歌ったアルフレート(神田裕史)、いかにも「こうもり」らしい雰囲気を漂わせたファルケ(東平聞)もよかったですね。 それに刑務所長のフランク(嶋本晃)が声・演技ともいい味を出していました。 アイゼンシュタインのとのアンサンブル、面白かったですよ。 女声陣は、演技と歌がどっちつかずになる傾向にあったようですけど、落ち着いて演じたロザリンデ(野村佳代)、狂言回しを見事に演じきったアデーレ(牛尾加奈)を筆頭に、イーダ(又吉優香)も落ちついた演技と歌を聞かせていました。
演奏は、ヴァイオリン2本、コントラバス1本、木管五重奏にピアノという編成。 これで、しっかりと「こうもり」の音楽が流れ出てくるから不思議です。 コンパクトながらも、実に聴かせ上手な演奏でステージも息づいていました。
以前、メノッティの「アマールと3人の王様」をコミュニティ・オペラで見たことがありますが、このときはピアノ、オーボエ、フルート、コントラバスのより小編成(指揮:三原剛)。 今回もその時のことを思い出しながら観ていましたが、今回もまた、お金をかけて大ぶりに公演をするのではなく、無駄なもの・余計な物を削ぎ落とし、必要なもの残すようにして演ることで、より身近で、地に足のついた公演になるように思えました。 このような取り組みは是非とも続けていって欲しいものですね。


簡単に公演をふりかえってみたいと思います。

ホロンピアホールって、人と自然の博物館内、神戸電鉄「フラワータウン駅」下車すぐとのこと。 でもあまりに人工的で整然とした建物と道路で、方向感覚がうまくつかめません。 人も少ないですし・・・
看板に書かれた地図を見て、博物館の方向を決めて歩き始めましたけど・・・ 行けるような気がしません。 早めに着いてよかったよなぁ、と思いつつ、うろうろして、ダイエーの中から2階?に登って陸橋に出ることにしました。
いやぁ〜 上から見ると広大な土地に囲まれていますねぇ。 博物館って、聳え立っている建物と思っていましたけど、斜面のノリ面を使って地面にへばりつくように建っているようですね。 陸橋を使って博物館の方向に移動。 博物館の出口なのかな、ホロンピアホールへの行き先表示板をようやく発見しました。
今度はそれに従って建物の横に回り込んで階段を降り、人口の池を回り込んでなんとかホールにたどりつきました。 「下車すぐ」って、10分近くかかったように思います。

到着すると、係りのお姉さんが、13時開場予定が準備に手間取っているため暫く遅れます、とのこと。 それを聞きながら、いったんホールの中に入ってチケットを受け取ってから列の後ろに並びます。 5分もかからなかったかな、少し遅れただけで開場。 受付をしたあと階段で3階まで登って(お年寄りの方は大変そうでした)ホールに入ります。 横幅の広い、見易いホールですね。 座席は選り取りでしたけど、後ろから5列目、左隅の通路沿いのJ-5に着席しました。 ゆっくり観たいので、わざわざ隅のほうを選んだのですけど、続々とお客さんが入ってきて、最終的にはほぼ満席。 すごい集客です。 吃驚しました。

ステージの前(オケピットというよりも平土間)には、アップライトのピアノ、ヴァイオリン2本とコントラバスが左、右には木管5重奏(fl,cl,obが前列、hr,fgが後列)の席があって、さかんに練習をされていました。 若い女性の方ばかりなので、同志社女子大の方でしょうか。
さて定刻になっても続々とお客さんが入ってきます。 5分近くたって予鈴のチャイム。 その後もアンサンブルの方が練習を始めて、なかなか開演になりません。 この間も続々とお客さんが入ってきて、左端の席もほぼ満杯になってしまいました。

10分近く経ってから、マイクを持った井村さんが登場。 関西弁の気さくなお喋りで座を和ませます。 オペラではなくオペレッタ、気軽に見て欲しいと繰り返され、大きな声で無理して笑って欲しい・・・と言われて下がると照明が落ちました。 アンサンブルがチューニングをし終えたあと、井村さんがスポットライトを浴びて登場。 いよいよ始まります。

ちょっと緊張気味に一礼されたあと(全曲、暗譜で振り通されていました)、アンサンブルによる序曲。 あっさりした感じながらも抑揚をつけた指揮で盛り上げ、雰囲気もよく出していました。 面白かったのは、中間部でテンポが遅くなる部分。 赤い絨毯の上で演奏されているアンサンブルを見ていると、欧州のどこか場末の酒場のような雰囲気も漂ってきて、面白い発見でした。 期待が膨らみます。

幕があがると、中央にソファ、左に花瓶という簡素な舞台セット。 アデーレが出てきて掃除をしているのに目が行くのですが、いきなり左後ろの通路で朗々としたアルフレートの歌声に吃驚しました。 至近距離でしたしね。
アデーレが「うるさい奴っちゃな」と大阪弁でかましたあと「私は叔母さんの所へ行けない」を丁寧に歌唱。 ややストレートな感じの歌でしたけど、しっかりした性格の役柄ですからね合っていたかもしれません。 ロザリンデ、若奥様っぽくて素敵でした。 ただ声の押し出しが少々足りないのかな、ややテクニックに頼って絶叫調に感じる面があったのが個人的にはちょっと残念だったかな。 アイゼンシュタインとガブリエルが、やはり左後ろの通路から登場(また吃驚、ここ玄関前の道路なんですね)。 アルフレートが花瓶のところでサングラスをかけ、人形の真似をしてステージに居続けます(ちょっと唐突な演出かな)。
アイゼンシュタインがよかったですね、柔らかめの声質と軽妙な演技が光っていました。 あとファルケも風貌といい、艶を感じる声質が魅力的。 こうもりと言われても不思議じゃないなっていう感じ。 この二人が絡み、アイゼンシュタインが金ぴかのマツケン・サンバの衣装での軽妙な演技、ミラーボールも回って場内も盛り上がってました。 さて、ファルケがロザリンデに仮面舞踏会での企みをばらして退場。 初めての人でも話の展開を理解しやすくする工夫でしょう。
看守長フランクの登場。 いい声をしてましたね。 男声陣は好調です。 そういえば、澤井さん、神田さんともに喜歌劇楽友協会の「こうもり」公演にも出てらっしゃいましたよね。 
フィナーレ、アンサンブルともよく合って、盛り上げて第1幕を終えました。

幕が降り、ファルケが出てきて15分間の休憩を告げます。 会場内には、とてもなごやかな空気が漂っていました。

第2幕。 柔らかな音楽とともに幕があがるとタキシードと華やかなドレスを着飾った男女がいっぱい。 合唱に力がありますね、いい合唱でした。 アデーレとイーダの絡みには少々堅さも感じました。 そしてオルロフスキーの登場。 オスカル風で、落着いて演じていますけど、かえって迫力ありませんね。 もう少し存在感欲しいところです。 アイゼンシュタインが登場、コミカルな表情・演技で舞台に活気が出てきました。 そして、フランクも巧かったですね。 この二人のアンサンブル、面白かったですよ。 この後、アイゼンシュタインがアデーレのお尻を触る場面は少々中途半端、すっと流れてしまったみたい。 ここで一段落。
ファルケがオルロフスキーに、仮面を付けたロザリンデを口説くことになると説明してからロザンリンデが登場。 確かにこうすると筋が分かりやすくなりますね。 アイゼンシュタインとロザリンデの2重唱、ここでもアイゼンシュタインの歌が素適でした。 気持ちのノリがいい感じで出ています。 ロザリンデの歌は技巧的なんですけどね、感情までなかなか入ってこない感じかな。
さて場面は舞踏会シーン、合唱がここでも力を出してましたね。 ローソクを持って、舞台後ろに影を作っていたの、見ごたえがありました(いい雰囲気でした)。 歌のゲストが素適な歌声を聞かせてくれました(何の歌か知りませんでしたけど)。 また子供達が白の上着に緑のリボン、天使のように可愛らしくしてティムティムチェリーを披露もよかったですよ。 やわらかく可愛らしい声でしたものね。 そして井村さんハスに構えての指揮でダンサー4人がポルカを踊り、最後は「雷鳴と電光」での人間ドミノ倒し。 前に廻りこんだロザリンデがアイゼンシュタインを突き飛ばしました。 カルロス・クライバー(オットー・シェンク演出)のレーザディスクではキスしていたんじゃないかな。 日本人では突き飛ばすのが順当なところでしょう。
さて時間になりました。 フランクとともに一気に場内の階段を駆け上がって、この幕は終了。

幕が降り、ファルケが出てきて15分間の休憩を告げますと、会場内には、えっ〜 まだ続くの・・・てな空気も少々流れました。 確かに長丁場ですが、まだ物語終わってませんものね。

第3幕、歯切れ良い軽快な音楽のあと幕があがると監獄シーン。 看守フロッシュのベタな大阪弁の台詞と演技がコミカルでよかったですね。 「帰れソレントへ」もストレートで張りのある声が立派でした。 フランクが、やはり客席の通路から登場。 ステージにあがるとダンサーが出てきて夢のシーンでしょう。 ステッキを置き、コートを脱がせて座らせて退場。 阪神優勝したか、と言ってスポーツ新聞を顔に乗せて寝るあたり、時期を得た演出ですね。 もちろん演技もサマになっていてよかったですよ。
オルガとイーダが登場。 舞台が華やかになりました。 オルガさん、第2幕では少々堅い印象でしたけど、なかなかしっかりとした演技と歌を披露されました。 この二人が引っ込むとき、監獄のオリがゴムになっているのに笑いました。
監獄に登場したアイゼンシュタインとロザリンデ、そしてアルフレートとのやりとりをテンポよく進めて3重唱。 よく抑えた開始から素適で、徐々に高揚してゆきます。 アルフレートの艶やかな声、アイゼンシュタインのたっぷりした歌声に、ロザリンデは端正な感じ。 口説いたのが実はロザンリンデだと分かったアイゼンシュタイン、机を持ち上げ、バラバラに潰して引っ込んだのに吃驚。 ダンボールで作っていたのですねぇ。 客席もどよめいていました。
セットが素早く片付けられて、第2幕の舞踏会シーンへと転換。 やわらかな合唱、爽やかな演奏もまた魅力的です。 そしてアイゼンシュタインが懺悔すると、花吹雪が舞い落ちるなか全員でシャンパンを讃える合唱でのフィナーレ。 そしてカーテンコールでは「雷鳴と稲妻」のメロディに乗せて、出演者・観客全員が拍手で一体感を高めて「こうもり」公演を締めました。 

大阪弁を交えて親近感を持たせ、また出演者に先のストーリーをそれとなく語らせることにより、初めての人でも話の展開を理解しやすくする工夫もありました。 もっとギャグが出てきてアヴァギャルドな吉本風かなと思いきや、基本にはかなり忠実。 「こうもり」を観たことがある人にも違和感はありませんでした。 けっこうオーソドックスにそつなく纏めた・・・というか、「こうもり」自身の完成度の高さも垣間見たように感じた公演でした。
色々な面で制約の多さも感じましたけれど、お金をかけて大ぶりに公演をするのではなく、無駄なもの・余計な物を削ぎ落とし、必要なもの残すようにして演ることで、かえって身近で、地に足のついた公演になるように思えます。 このような取り組みは今後も是非とも続けていって欲しいものです。 皆さんお疲れさまでした。